埼玉県 飯能市 ガードレール撤去及びU形側溝入替工事

埼玉県の飯能市にて、車両乗入に伴うガードレール撤去工事及び
U形側溝入替工事を行いました。

以下は工事の詳細です。

ガードレール撤去及びU型側溝入替に伴う申請フロー
1.飯能県土整備事務所の管理担当HPから申請書をダウンロード
 → 道路工事施工承認申請書を作成
2.飯能県土整備事務所の管理担当に申請書提出
 ※図面(案内図・平面図・横断図・構造図・写真・保安図等) 3部提出
3.約1か月の審査を経て、飯能県土整備事務所で書類受取
4.片側交互通行に伴い、道路使用許可申請書を作成 → 飯能警察署へ提出
5.平日中2日後 申請書の受け取り
6.工事着手
 ※着工前、施工中、竣工の施工写真撮影
7.施工終了後、完了届・施工写真を整理 → 飯能県土整備事務所へ提出
8.連絡がなければ工事完了


施工内容

1日目

撤去工
・ガードレール
 ラチェットレンチで支柱から取り外し、
 ディスクグラインダを使用し既定の長さに切断
 支柱はバックホウ0.12㎥を使用しU型側溝撤去後にワイヤーで横に倒す
・既設U型側溝 
 エンジンカッターとディスクグラインダで施工範囲に切れ目を入れる
 その後、電動ハンマーを使用し取り壊していく
・歩道アスファルト舗装
 既定の所にエンジンカッターで切れ目を入れ、つるはしで取り外す

U型側溝設置工布設工
・不陸整正(RC―40)(角スコップ、タンパ、ランマ使用)
・U型側溝布設(バックホウ0.12㎥使用)
 何度か吊降しを繰り返して高さを調整する
・目地モルタル(目地コテしよう)
 既設と新設の隙間を、砂とセメントを混ぜたモルタルで埋める
・U型側溝用蓋設置

ガードレール設置工
・アメリカンスコップを使用し既定の深さまで掘る
・ガードレール支柱をセットし、生コンクリートを打設する
※ガードレール端末部が届いていなかったので、
 既設ガードレール端末部を取り付けました。

アスファルト舗装工 ※同時に撤去したガードレール支柱箇所も埋戻し
・1層目路床工
50cm → 30cm 発生材を使用
敷均し転圧 (角スコップ、ハンドタンパーを使用)
・2層目路床工
30cm → 25cm 発生材を使用
敷均し転圧 (角スコップ、ハンドタンパーを使用)
・1層目路盤工
25cm → 15cm 砕石RC-40を使用
敷均し転圧 (角スコップ、ハンドタンパーを使用)
・2層目路盤工
15cm → 5cm 砕石RC-40を使用
敷均し転圧 (角スコップ、ハンドタンパーを使用)

養生して1日目終了

2日目
舗装工
・転圧(ハンドタンパー)
・プライムコート 乳剤散布
・再生密粒 0.5㎥ 3tダンプ
・敷き均し(レーキ、角スコップ使用)
・転圧(ハンドタンパー → プレート)
・シールコート

ガードレール設置工
・端末部設置 (ラチェットレンチ、インパクト使用)


協力会社
U型側溝材料    豊国コンクリート工業株式会社
砕石RC-40    株式会社竹中道路
アスファルト材料    前田道路株式会社 瑞穂アスコン
ガードレール端末材料  株式会社エスアイエム
保安誘導員     グリーン警備保障株式会社

Before

navigate_next

After

  • 竣工日

    2023年9月

  • 場所

    埼玉県飯能市

  • 施工内容

    ガードレール撤去新設工事及びU形側溝入替工事

前の施工事例

土木(舗装・砂防・河川・管路)

東京都 多摩市 駐車場舗装工事

次の施工事例

土木(舗装・砂防・河川・管路)

東京都 八王子市 道路舗装工事

おすすめの施工事例